コロナ禍の売上向上施策! ~ ECのススメ ~

コロナ禍で人の行動が抑制されていることもあり、 元々、右肩上がりであったEC(ネット通販)の需要は伸びる一方です。
また、今まではECと言えばBtoCというイメージが強かったですが、
BtoBでもモノタロウやミスミといったサイトが既に多くの企業から利用されています。
今から始めても遅いといった声ややっても売れないといったネガティブな意見も聞かれることもあるかと思いますが、遅すぎることはありません!
今回はECサイトについてご紹介いたします。
1.EC(イーコマースとは)
EC(electronic commerce)とは、日本語訳で電子商取引となり、
インターネット上でモノやサービスを売買すること全般を指します。
インターネットが一般的になる前も通販を行う企業は多くありましたが、
インターネットの普及から中小企業や個人の方でも簡単に通販を開始出来るようになりました。
粗利率が高い
卸売や販売店を通さずにダイレクトに販売できるため、高粗利率でのビジネスが行えます。販売エリアや時間に制限がない
日本全国24時間対応可能の上、グローバル対応を行えば世界中に販路を広げることが出来ます。出店費用・管理費用が低コスト
リアルよりも圧倒的低コストでビジネスを開始でき、さらに運用コストも少なくて済みます。自社で流通をコントロールできる
直接エンドユーザーへの販売となるので、販売店などの販売状況に左右されずにビジネスを継続出来ます。顧客情報や購入情報がデータとして蓄積できる
「誰」が「いつ」「何を買った」かがデータとして蓄積出来ます。そのデータによって販売計画を立てていくことも出来ますし、MAツール等と連携してリピートを促すといった施策をとることも可能です。
3.直販のデメリット・気を付けること
販売店(代理店)との折り合い
直販することで、反発を受ける可能性もあります。
予め折り合いをつけておく(検討しておく)ことでトラブルを防ぎましょう。
販売体制(人員配置)
ECスタート当初は専属の担当者を付けずとも事業は回りますが、
売り上げや梱包の手間に応じて検討していきましょう。
4.EC(ネット通販)で成功する為の秘訣
まずは売上目標を立てましょう。
その為には何が必要かという話になりますが、以下の方程式によって算出するのが一般的です。
売上 = 集客 × CVR(購入率)× 客単価
つまり売上には
・集客から何%の人が購入してくれるか?
・客単価はいくらか?
この辺りを検討しておく必要があります。
集客を行う
主に以下の施策があります。① SEO(検索エンジンの最適化)を意識したコンテンツマーケティング
検索結果画面で上位に自サイトを表示させるための対策を
SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)対策と呼びます。
ただ商品を掲載するだけでなく、
日常の営業活動でお客様から受ける質問や悩み事に対する「回答」をサイト上で
先回りして掲載するといった施策が、これにあたります。
最大のメリットは広告は掲載期間を過ぎれば0(ゼロ)になりますが、
この施策はずっと残り続け、企業の「情報資産」として残り半永久的に集客の為に活用できることにあります。
② ネット上の広告、モール内の広告の活用
短期的に売上を上げるには、やはり広告は絶大の効果があります。
③ クロスメディア
使い古された言葉ではありますが、そうは言ってもTVや雑誌(専門誌)、
ネットニュース等で取り上げられた時の集客力は絶大なる効果が見込めます。
そういった機会がある時は尻込みせずに紹介して頂きましょう。
④ 海外に向けた越境ECの展開
元々、越境ECは世界的な活況をみせておりましたがコロナの影響でこちらも増加傾向です。
⑤ SNSによるソーシャル施策
Instagram、Twitter、FacebookといったSNSを活用する施策も「モノ」によっては効果的です。
所謂、「バズる」ところまで行けば万々歳ですが、
そこまでいかなくても地道に続けていくことでファンの獲得に繋がっていきます。
⑥ マーケティングオートメーションの活用
マーケティングオートメーションとは、WEBマーケティングのプロセスのうち一部を自動化することです。
プッシュ通知やメルマガをお客様の行動履歴に合わせて内容を変えたり、個のデータを分析したりすることに活用できます。
また、行動履歴等によって顧客データを抽出することもできますので、より細かいマーケティング活動も可能となります。
CVR(購買率)を高める
① デザイン・導線設計購買意欲を高めるには、その為のデザインはもちろんのことですが、導線設計も大切です。
パッと見から魅力を伝え、そのまま購入に導ける作りになっているかで大きな差がでます。
② 製品の魅力をしっかり伝える
自社の製品の魅力を初めて見る方にも分かるようにアピールすることが必要です。
どこで買っても一緒であれば一番安い店で買われる可能性が高くなります。
ネット通販では、同じ製品を売っている店が多々ある場合でも
一番安い店でなく紹介の仕方がうまい店が売れているということがありますので
製品の魅力を写真や文章でしっかりと伝えましょう。
③ 決済方法
決済方法でも大きな差が出ます。
自分が払いたい決済方法がないだけで離脱されることは往々にしてあることです。
④ 送料
送料無料というだけで購買率は上がります。寧ろ送料が高いと高倍率が下がります。
よく〇〇円以上、送料無料というものを見かけると思いますが、
自社で損の出ない範囲で行う必要があります。
また、販売している製品によっては客単価を上げる施策としても効果的です。
客単価を高める
① ついで買いを促す(買上点数を上げる)販売している製品によりますが、ついで買いを促せるような構成にしておくことをお薦めします。
ECのシステムによっては自動的に行ってくれるものもあります。
② 品揃えをよくする
上記のついで買いにも繋がりますが、品揃えを良くすることも売上を上げる大切な施策です。
少ししかモノがない店より品揃えが多い方が購買意欲が高まります。
