1. HOME
  2. お役立ち情報
  3. Blog
  4. 【製造業】製造現場のDX化を行うメリットとは?

お役立ち情報

【製造業】製造現場のDX化を行うメリットとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

DX化やIoTが過渡期の中で、製造業も様々な改革を行なう必要性に迫られているという話をよく耳にします。
企業によって規模の違いや風土の違い等、抱える問題や悩みも違ってきますし、
日本の企業の決め台詞として「ウチは他所と違う」といった言葉もよく伺います。

今回は製造業の現場におけるDX化のメリットと業務改善のポイントを紹介させて頂きます。

 

1.DXとは 

DX(Digital Transformation / デジタルトランスフォーメーション)とは、
進化したIT技術を浸透させることで、人々の生活をより良いものへと変革させるという概念のことです。

2018年に経済産業省が公表した定義には、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して
顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス・ビジネスモデルを変革するとともに、
業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と提唱されています。


2.製造業におけるDXとは 

ものづくりの世界でのDXとはデジタル化したデータを分析して工場の生産性を向上させてコストダウン
リードタイムを短縮する仕組みを構築すること、製品の品質を向上させるといったことが製造業でのDXと言えるでしょう。

また、新しい製品を生み出すといったところまでデータ活用が出来ればさらに価値の高い施策と言えるでしょう。




3.ビジネスにおけるDXとIoTの違いとは 

DXとIoTはどう違うのかといった声をよく伺いますので簡単に説明させて頂きます。

IoTはInternet of Thingsの略称で、「モノのインターネット化」を意味しています。
TV番組を遠隔で録画することや、トイレの空き状況を確認するといったこともIoTといえます。

ものづくりのIoTでは機械の運行監視で用いられておりデータの収集や分析によって
製品の品質の向上や機械寿命を延ばすといったことも実現しているのが特徴です。

DX(デジタルトランスフォーメーション)はビジネスを取り巻く環境を
デジタル技術で良い方向に変革させることと定義できるので、
IoTも実はデジタルトランスフォーメーションを実現する1つの要素になると解釈できます。

つまり、DXの中の一つの要素としてIoTがあると考えればわかりやすいと思います。


4.DX化が必要な製造現場における5つの背景 

労働人口の減少

元々、製造業は「恒常的な人手不足」が何十年も続いています。

そんな中、日本国で「少子高齢化」が社会問題となって久しく、今後も「人手不足の解消」の目途はたっておりません。
特に製造現場では「きつい」「汚い」「危険」と言われる3Kのイメージに加え、
最近では「単純作業」や「ラインの業務」を嫌うといった声も。

外国人労働者による労働力の確保も今後は海外との賃金格差によってどうなるか読めないところですし、
この「人材確保」という課題は今後も解消することは困難なことと思われます。


国際的な競争の激化

製造業は「国際的な競争激化」という背景を抱えています。

中国などの諸外国からの競合製品も年々、品質を上げており国際的な競争が激しくなっています。
それによってコスト面での勝負もせざるを得ない場合も。

製造業は原材料や加工の工程にかかる設備などの費用が必要ですがその費用が高くなっていますし、
相反するように納入先や消費者からは商品の値下げを望む声が多いことなど、コスト面での課題が山積みと言えるでしょう。

品質を損なうことなくさまざまな方法で厳しいコストカットを実現しなければ、製造業として長く生き残れないという実情があります。


ITシステムの老朽化

よく耳にするのが、企業で導入されている既存のシステムは近年限界を迎えてきているということです。
特に多いのは独自のカスタマイズや継ぎ接ぎ的にバージョンアップを行ってきているため全体を把握できる人がいないといったケースです。

そのために既存のシステムのまま、事業を進めていくことはかえって効率を悪くしてしまう場合もあります。
老朽化及び複雑化したシステムを維持するのにもお金がかかります
古いシステムを利用されている企業は新システムへの移行は急務とも言えます。

働き方改革への対応

働き方改革とは、少子高齢化により労働力人口が減少しこのままいくと国の生産性や国力が低下する可能性が高いことから、
労働者の働き方を見直し、その影響をできるだけ少なくしようと政府が2019年より働き方改革という法律を施行したことが発端です。

現在も改革を推進していますが、 企業としてはフレックスタイムの導入やリモートワーク、育児や介護の休暇といった制度を整える必要があります。
ものづくりの現場で対応を行うには、様々な「仕組みの変化」が必要となります。


ITの進化

ITの進化によって以前では夢物語だったようなことが現実に可能となったことが多く見受けられます

ハードウェアやソフトウェア・システムの進化も大きいですが、
回線スピードといったインフラの部分の進歩によって作業の幅や確認できる範囲が広がったことも、ITのリアル(現実)での位置づけを変化させてきています。


5.DX化のメリット 

製造業で抱える背景を解決するにあたってDX化による業務改善が期待できます。
DXを推進していくことでどういったメリットを得られるかを紹介させて頂きます。

① 労働力不足の解消

製造業の運営における最大の課題と言える「労働力不足の解消」が期待できます。
DX化(IoT化)を行うことで必要な労働力そのものを削減できると考えられます。

例えば、これまで10人必要だった工程にDX化を行えば、7人で事足りるケースがあるかもしれません。
各業務内の人で行う作業や確認等をITに置き換えることでこれまでより少ない人数(労働力)で対応できるため、労働力不足の解消につながります。

従業員の負担軽減も期待でき、職場としての魅力が増すことも従業員にとって大きなメリットです。
企業側にとっては人材の確保がしやすくなり、現在勤めている人材が失われる可能性も減るでしょう。


② コスト削減

DXによる業務改善で省力化や省人化によるコストの削減も期待できます。
製造プロセスの一部をシステム等により自動化することで人がかかわらずとも行うことが出来ればコスト削減が期待できます。

製造業はひとつの製品を作るのに複数の工程が必要になりますが、その工程の一つひとつを見直していければ大幅な効率アップを図れるでしょう。
また、ITの得意とする「確認」によって神経をすり減らせるような確認の作業を削減したり
「データ収集」による「データ活用」を行うことよって業務改善を図ることも。

それに伴い必要となる従業員の数を減らしたり、残業時間を減らしたりできるため人件費も抑えられます


③ 生産品質の向上

DX化によって作業が効率化することで製造工程がスムーズになり、従業員のミスが減少して生産品質が向上すると考えられます。
従業員にとっても、業務上の負担が減ればモチベーションの維持につながりやすく、大きなメリットと言えるでしょう。


④ 属人化からの脱却

企業において技術力やノウハウを伴うものほど「属人化」していきがちです。
ベテラン従業員が退職したら会社が回らなくなるといった話を耳にすることもあるかと思いますが、
製造業では貴重なノウハウがベテラン技術者に集約されているケースが少なくないため、そういった問題が起こりがちです。

DX化によって個々の従業員のノウハウや取り組みを集約し、AI等でケーススタディを行なっていくことで
誰もが一定以上の水準で業務を行えるようになり「平準化」や「業務効率の向上」に繋がります。



6.DX化を推進するために検討すべきこと 

① 経営陣によるビジョンの提示

DX化を行うことは、企業にとっては全社一丸となって取り組まなければならない重要なプロジェクトです。
経営陣が、DXを行うことによって得られる「あるべき姿」や「指すべき価値」を提示することが必要です。

その為には経営戦略と連動していることが不可欠であり経営方針や目標を最初に定めてから、
その実現のためにどのようにDXを推進していけばよいのかを検討することが求められます。

それが見えないままで担当者を決めて推進しても説得力がなく、従業員からの賛同が得られなければ思う成果が得られなくなってしまいます。

DX化を達成するために必要なモデルやビジョンを明確にして求心力を高めていかなければいけません
企業の社運に関わることと意識し、経営陣が強い意志と覚悟、リーダーシップを持って取り組む必要があります。

② DX推進部門・メンバーの選定

DX化のビジョンを明らかにしたら、それを具現化するための体制整備としてDX推進部門の設置をします。

メンバーの選定にはデジタル技術やデータ活用に精通した人材の確保が必要ですし
場合によっては今後のことを見据えて育成していくことも検討しましょう。
人材の確保については、社内だけでなく社外から人材の獲得や頼れるパートナーと組むことも検討しましょう。

③ 現状のIT試算の評価(調査)

DX化を進めていく為の第一歩として
自社のシステムをはじめとするIT資産の現状を、以下の観点から分析・評価していきましょう。



老朽化(複雑化・ブラックボックス化)したシステムが存在しないか
 ー 老朽化していないシステムもいつまで使用できるのか評価しましょう

データが取得できているものとできていないものを調査

選別(機械・設備等からのものも含む
 ー 必要なデータの棚卸とDX化(IoT化)によって自動で取得可能なものかも調査しましょう

データは各部門ごとに連携できるか
 ー 取得したデータを部門だけでなく共有することで価値が高められるように検討しましょう

データ活用のために一元管理ができるか
 ー 取得したデータを一元管理できればデータ(情報)の精度と価値が上がります



この評価(調査)によって継続して活用するものと廃棄するものの仕分けを行いましょう。


④ 要件定義(グランドデザイン)

IT資産の現状や経営戦略・ビジョンを元に、どこをどのように変えるかの要件定義を行います。

要件定義の前に現状のシステムや業務の全体像を可視化させておくことや
そこからあるべき姿を可視化させるグランドデザインを行うことで
後から足りなかったものが出てくるといったリスクを減らすことが出来ます。

また要件定義においては、
ベンダー企業に丸投げするのではなく自社も積極的に関わり、最終的な決定も自社が行うようにしましょう。

ベンダー企業との打ち合わせは情報システム部門(DX推進部署)に任せきりになるケースが多いですが、
実際に利用する各部門の担当者が打ち合わせに参加して、現場の課題や現状の運用を踏まえて要件定義を行いましょう。


⑤ 順を追って対応を行っていく

DX化といってもいきなり全ての業務フローを変えることは現場の混乱を招きます

先ずは個々の枝葉の業務からDX化(IoT化、ペーパーレス化等)を図り効率化し、
対象となる業務を徐々に広げていく形で全社最適を目指しましょう。


⑥ DXによる業務変革

IT技術やデータの活用によってDXを実現していきますが、IT化・デジタル化で終わらずにDXを実現するためには
一部の担当者だけでなく全社一丸となって取り組まなくてはなりません

業務内容だけではなく、組織構造や業務プロセス、企業風土から抜本的に見直すことも。
しかしDX化によって企業が得られるメリットは非常に大きいため、ぜひ取り組んで頂きたい施策です。


7.まとめ 

DX化にはシステムの更新や場合によっては機械等の導入によって費用がかかるものです。
しかし「いつかはやらないといけない」と思っている企業様も多いのではないでしょうか?

いきなり全体となればハードルが高いですが明電商事では枝葉の部分のシステムの提供や
先ずは会社のシステムや業務の全容を把握したいといったところまでお手伝いしております!

DX化に興味や関心がありましたら「無料コンサルティング」も行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACTお問い合わせ

資料請求はこちら

資料請求はこちら

資料をご希望の方は以下の資料請求より
お問い合わせください。

ご質問やお問い合わせはこちら

ご質問やお問い合わせはこちら

製品についてやご不明な点など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

お電話からの
お問い合わせはこちら

お電話からのお問い合わせはこちら

03-6384-6655

受付時間 9:30~18:00(土日・祝日除く)